大和郡山市 周遊ウォーク「箱本十三町」とは?(5月23日第9回例会報告)

コース:JR大和路線・郡山駅~外堀緑地公園~箱本十三町(源九郎稲荷・旧川本邸・紺屋町・菊屋・市役所)~郡山城址~城址公園~大納言塚~大和民族公園~矢田坐久志玉比古神社~大和郡山総合運動公園~富雄川自転車道~JR大和路線・大和小泉駅(16/10Km)

天気:曇りのち晴れ

          郡山城址追手門
          郡山城址追手門

「箱本十三町」とは(大和郡山城下町マップによる)

天正13年(1585年)豊臣秀吉の弟、大和大納言秀長が紀伊、和泉、大和三国で百万石を領して、郡山城に入り、城下町繁栄のため実施した自治制度の事を言う。

 秀長は商工種別を基本とした「箱本十三町」を造った。業種で住み分け、その運営は十三町の当番制の自治で、当番の町は、特許状の入った朱印箱を置き「箱本」と染め抜いた小旗を立て、1ヶ月全町の治安、消火、伝馬の世話をした。

 「箱本十三町」の面影を残す町名は=本町・今井町・奈良町・藺町・柳町・境町・茶町・豆腐町・材木町・雑穀町・綿町・紺屋町・魚塩町(現在の魚町・塩町)その後二十七町まで増えた。

大和郡山市は「金魚の町」として知られていますが、「箱本十三町」を知る人は少ない。

 出発式の冒頭に、郡山市観光ボランティアガイドの山下さんより「箱本十三町」について説明を受けた。司会者から青森県八戸市からの参加者の紹介がありました。

 コース説明後、外堀緑地から源義経ゆかりの「源九郎稲荷」・「旧川本邸(遊郭)市のイベントが有る時には内部を公開している」・道路の中央を紺屋川が流れる紺屋町「箱本館(紺屋)」・金魚すくいの道場「こくちや」・和菓子(お城乃口餅)創業四百有余年「菊屋本店」・「市役所」から郡山城址に入った。郡山の町は、姿、形は変わったが、現在の町名の殆どが「箱本十三町」制度時代を偲ばせるものである。

 追手門から城址会館(旧奈良県立図書館を移築した)前で列詰を行い、内堀沿いを石垣修復中の本丸跡、深い堀の石垣から堅固な城であった様子が伺え、当時の面影を伝えていた。城址公園(西公園)で列詰め休憩後、豊臣秀長の墓所「大納言塚」過ぎると、景色は一変し里山風景となり、田植えの準備で田圃に水を張って代掻きをしている所もあり、のどかな田園風景であった。

 奈良高等専門学校を過ぎ大和民族公園に到着、菖蒲園の側で昼食とした。残念ながら菖蒲の開花には、少し早いようであった。

 午後は、大和民族公園に移築されてる奈良県下の、代表的な古民家の点在するなかをウォークした。「古き良き日本」といった感じで昔を偲ばせ、懐かしさえ感じさせた。

 続いて、矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)地元では「飛行機神社」に寄り、大和郡山総合運動公園で列詰め後、富雄川サイクリング道を一気に、JR大和小泉駅に14時30分にゴールした。

 スタート時には、雲が多くやや肌寒く感じたが、日が差してくると暑くなった。手前味噌ではあるが、全体的には、見るものも多く変化に富んだ良いウォークでした。今回の例会も164名と多く参加を頂き有難うございました。

 例会報告写真はここをクリックして下さい。

最新、最速の例会報告報告写真は漫歩マンさんのブログをご覧下さい。

次回の例会は、6月13日(金)JR環状線・大阪城公園駅です。水都/大阪「大川」と「淀川」ウォークです。城北公園の「菖蒲園」の見ごろになります。お楽しみに、多数のご参加をお待ち致しております。


歴史と歩く「斑鳩の里」ウォーク「斑鳩三塔」を訪ねる(5月2日第8回例会報告)

コース:JR大和路線・王寺駅~大和川河川敷~三室山~竜田川緑地~斑鳩健民運動場

    ~藤ノ木古墳~(法隆寺)~法輪寺~法起寺~上宮遺跡公園~JR大和路線・

    法隆寺駅(14Km/7Km)

天気:快晴

法隆寺の塔
法隆寺の塔

  集合場所のJR王寺駅は朝から混雑していた。ゴールデンウィークの真っ最中、出かける人が多かった。 

 いつもの例会に比べ参加者が多く、参加者受付も慌ただしく多忙を極めました。。参加人数は設立以来、最多で264人でした。多数の参加頂き有難うございました。

 今日は、大変暑くなるとの予報でしたが、大和川河川敷は、ひんやりした心地よい風がありました。昭和橋を渡り三室山から竜田川に出て、県立竜田川公園を約2キロウォークした。この辺は春は桜、秋は紅葉で、今の時期は、新緑と四季折々楽しめる所です。竜田川には真鯉の泳ぐ姿も見られ、心を和ませてくれました。

 念仏橋から「業平つれづれの道」この業平道は、在原業平が河内姫に逢うために通ったとか。静寂な竹林を抜け、田んぼ道を経て斑鳩健民運動場から藤ノ木古墳に着いた。

 古墳は、平成20年に整備され、丸いドーム型をしている。被葬者は現在も謎に包まれ古代ロマンの漂う所である。ここで、三宅ボランティアガイドから古墳について説明がありました。(今回は見学出来しなかったですが、斑鳩文化財センターに行かれることをお勧めします)

 昼食場所の法隆寺に到着。「法隆寺」は聖徳太子が創建した世界最古の木造建築で、日本初の「世界文化遺産」である。ここでも、三宅ボランティアガイドから説明がありました。

 法隆寺を中心に広がる静かな斑鳩の里は、歴史と伝説に彩られたまさしく太子の里である。この里には「斑鳩三塔」と呼ばれる「法隆寺の五重の塔」「法輪寺の三重の塔」及び現存する日本最古の「法起寺の三重の塔」がある

 午後は、田園の中「法輪寺」「法起寺」を廻り「上宮遺跡公園」「天理軽便鉄道の遺構」の一部を経て、JR大和路線・法隆寺駅に14時30分にゴールしました。

 新緑の中、大和川、竜田川や田園風景の広がる、大和の古寺を巡る心すがすがしいウォークでした。写真を撮る人には、晴天で空気も澄み、塔を背景にした絶好の撮影日和になりました。例会報告写真はここから、漫歩マンさんのブログはここからご覧下さい。

 次回の例会は、5月23日(金)大和郡山周遊ウォーク・「箱本十三町」とは?です。JR大和路線・郡山駅9時45分(出発式)多数のご参加をお待ち致しております。